生まれたお子さんに乳歯が萌えたときから小児歯科とのお付き合いが始まります。
とにかく虫歯を作らないのが第一の目標です。
定期的に検診、歯ブラシ指導、おやつなどを含む食事指導等を行っています。
当歯科医院は小児歯科専門の歯科でないのにもかかわらず患者さんの半数以上が小学生の子供さんや就学時前の子供さんです。
子供さんは治療に来院されるのではなく、予防の為に来院されているのです。
当歯科医院ではう蝕予防の為に定期的にフッ素を塗布することに力を入れています。
小児歯科はまず虫歯を作らないことから始まります。
一度虫歯になると自然には治癒しません。また生え変わるからといって虫歯を放置すると永久歯歯列への影響が大きいです。歯列不正の原因となります。
虫歯を作らないポイントとしてブラッシング指導、おやつを含めた食事指導、そしてフッ素塗布の3つに重点をおいています。
ブラッシング指導は主にお母様の仕上げ磨きについてポイントを指導しています。また食事指導はおやつの子供さんへのあげ方の指導です。
おやつと飲み物の組み合わせ、おやつ後のうがいなどです。
甘いおやつを食べた後はうがいを必ずすることをお勧めしています。
うがいをすることにより口の中の残留糖分の量がかなり少なくなるからです。
うがいをするのを習慣付けしましょう。
またお菓子をだらだら食べるのを止めましょう。食べる時間を決めましょう。
そしてメインはフッ素塗布です。
虫歯は第二乳臼歯つまり一番奥の乳歯が生えそろった頃から急激に増え始めます。
二歳位まではそれ程虫歯はありません。
ですから二歳位からフッ素塗布を始めることを推奨しています。
フッ素を塗ることによってかなりの虫歯を防ぐことができ、また重症化するのを防ぐこともできます。
江戸川区では年一回数箇所の会場で小児を対象にトレー法にてフッ素塗布を行っていますがそれだけでは不十分だと思います。もう少し回数を多くしないと効果が得られないと思います。
小さい頃からフッ素を定期的に塗るのを続けられているお子さんにはやはり虫歯はかなり少ないです。
虫歯は重篤な感染症です。
子供さんの歯を虫歯から守ってあげられるのはお母様しかいません。
健康を維持するには努力が必要です。
3ヶ月に一回は検診を受診されて下さい。来院されることをぜひお勧めします。
必ず効果はあります。
フッ素は自然界にある自然元素のひとつです。また毎日の食事を通じて摂取されているものでもあり、歯質を強化する効果が高いことから、世界中で虫歯予防に利用されています。
どんな物質でも大量摂取したり扱いを間違えれば害はあるものです。フッ素も同様です。
しかしフッ素は毎日の食事を通じて摂取されているものでありますし、人体の成分のひとつでもあります。
日本歯科医師会も推奨しているフッ素は、適正な量、適正な取り扱いをすれば害はありません。
( PAGE TOP )